ITエンジニアが活躍できる分野は年々広がっているが、最近はeスポーツの分野で活躍の場を見出している人も多い。世界的にeスポーツは活動範囲が広がっており、競技者だけでなくそれに関わる業務についてのニーズも高まっているからだ。もし、eスポーツ関連の仕事をしたいのであれば、業界事情によく通じておく必要がある。
eスポーツ業務には、自社で作品を作り、そのタイトルを使った大会を開催するケースがある。その場合、エンジニアはゲームクリエイターとして活動するケースが多い。eスポーツを意識しているので、一般向けに楽しく遊べるというだけでなく、競い合える仕組みや高度な技術やアイディアが求められる内容にする必要がある。そのため、通常のゲームクリエイターとは多少異なる観点で制作をする能力と考え方を磨いていくことが重要だ。
もう一つの事業は、既存のタイトルを使って大会を開催するクライアントに対して、企画運営をするというものだ。この場合、エンジニアはプレーヤーが一堂に会して競技できる環境を作ったり、安定したシステムを構築するのが仕事となる。ソフト系だけでなくハード関連の知識とノウハウも求められる業務である。
このように、一口にeスポーツ関連の仕事と言っても、どのような形で業務をするかは運営会社によっても異なる。まずは、自分は具体的にどんな仕事をしたいのかを明確にして、その目標をかなえられる企業を探してみよう。そして、やりたい仕事に求められるスキルを磨いていき、即戦力となる努力を始めることも重要だといえる。ひとまず、eスポーツ業界で働きたいならこのサイト(https://esports-work.net/)も併せて読んでみてほしい。